スクール便り
|
vol.05
2002年度 3学期 号
|
|
テーマ学習「しゃぼんだま」より
|
年が明けて2003年。 この「スクール便り」では、テーマ学習の様子や、 |
|
* * *
|
●○テーマ学習「地震」○●
|
|
|
(地震はどうやっておきるの?) |
|
|
(体験「地震・煙」) 阪神大震災の写真を見たり、実際に被害にあったナビゲーターの話を聞いて地震のおそろしさについて教室で学習したあと、地震や火事がおきたらどうしたらよいか、立川の防災館に行って体験学習をしました。もしも地震が起きたらという映画を見ました。地震の映像に合わせ、座っている椅子が揺れて、一部で「こわい〜!」という声があがりました。地震体験コーナーでは震度5の揺れの中、1人がガスコンロの火を消し1人が避難路を確保して、全員で頭を隠しテーブルの下へ!煙体験室では煙のただよう部屋の中を手探りで歩くなどして訓練をしました。119番通報練習ではあわてずに住所を言うことができました。避難訓練はみんな満点でした。 |
|
(消防について調べて発表しよう。)
地震などの災害が起こった時に人を守る消防について、グループで小テーマを決めて調べ学習をしました。1年生グループは「消防隊員の仕事」、2,3年生グループは「江戸時代の消防」です。四谷にある消防博物館に行って写真やメモをとりながら情報を集めました。 |
情報を集めた後は、調べたことを発表するための準備をしました。1年生グループは消防の仕事にはどんなものがあるか…人を助ける、訓練をする…手分けして作業を進めながら模造紙にまとめていきます。 |
|
2、3年生グループでは江戸時代の消火方法や使用した道具について、説明をつけています。写真はうまく撮れたけれど、博物館の説明書きをまとめるのはなかなか大変です。 |
|
|
* * *
|
●○テーマ学習「力と重さ」○●
|
|
|
(重さをはかる) |
(重力ってなに?) 高いところからボールを落としたら、どの大きさ(重さ)のボールが先に地面に落ちるのか‥、ものの落下速度を比べ、重力の働きを学びました。これまで数ヶ月、ともに学び成長しただけのことあって「いち、にの、さん!」と、ぴったり息をそろえてボールを手放していました。滑り台で転がしてみたときには、大きなボールと小さなボールが同時に着地するのがしっかりと確認できました。また六都科学館の見学では無重力を体験できるムーンウォークにチャレンジ。Mちゃんは「ふわ〜と上がっておもしろい!」と無重力体験の感想を言っていました。 |
|
|
(小さな力で大きなものを!) |
(こまはなぜ倒れない?) コマがたおれない理由を「回っているとバランスができるから」と、なかなかセンスのあることを言っていたOくんは、水を入れたバケツを回す遠心力の実験に挑戦し、回転するバランスが崩れるとたちまち水がこぼれてくるということをみごとに体感できました。 |
|
* * *
|
●○テーマ学習「平和」○●
|
|
|
言葉・文化・考え方などが相手と違っていることがきっかけとなり、戦争が起きることがあります。言葉が通じなくても、身振りや表情で相手にものを頼むことができるか試してみようという、ジェスチャーゲームをしました。写真は「飲み物をこぼしてしまったのでふきんを貸してください」というジェスチャーをしているところです。 |
|
(昭和館に見学に行きました) |
(どこで戦争があったんだろう。) |
|
|
* * *
|
●○テーマ学習「しゃぼんだま」○●
|
|
|
(シャボン玉はどうやってつくるの?) |
|
|
(できた!人の入れるシャボン玉!) |
|
|
* * *
|
◆◇はいらいと◇◆
|
ここでは、毎日の出来事の中からいくつかのシーンを取り上げて紹介します。
|
|
「むさしの公園探検隊」(体育) |
「西荻窪の町をレゴで再現」(英語) |
|
|
|
|
練習でつくったカエルくん。こちらは花チップ。
|
|
|
みずごろう、総武線(正面)、その中に入っているのはプカチュー(?)、もみじ。
|
* * *
|
★☆次回予告☆★ |