スクール便り
|
vol.02
2002年度 1学期 後半号
|
![]() |
テーマ学習「地域探検」より
|
1学期が終わりました。夏休みです。 この「スクール便り」では、テーマ学習の様子や、スクールでのひとコマなどを紹介します。 |
![]() |
* * *
|
●○テーマ学習「ワールドカップ」○●
|
アジア初、21世紀最初のサッカーワールドカップという歴史的イベントが日韓共催というというこれもまた歴史的な意義の深い形でおこなわれました。スクールでも開催期間にあわせてテーマ学習で取り上げました。 |
(調べよう、ワールドカップ) |
(応援する国、どこにする?) |
(オリジナルグッズをつくろう) |
![]() |
* * *
|
●○テーマ学習「地域探検」○●
|
テーマ学習「地域探検」では、親しみのある近所の町を自分の五感を働かせて観察し、近所の公共施設と人々の生活のかかわりに気付きながら、実際に自分達で地図をつくる活動を通して、地図の役割を知り、地図の読み方や、方位磁石の使い方を学びました。 |
![]() |
(高いところから町を見下ろしてみよう) |
|
平面地図を描くことを得意とするKくんは、自分のいる屋上を小さな四角であらわし、真上から見下ろしたような平面地図に仕上げました。本宿小、スクールのある林、5本の鉄塔、高架鉄道など‥‥発見したものを片端から書き込み、個性的なスタイルをもった絵に仕上がりました。 |
![]() |
|
(スクール周辺を探検して地図をつくろう) |
* * *
|
●○テーマ学習「植物」○●
|
テーマ「植物」では、自分で採ってきた植物の観察を中心に、植物が育つのには何が必要かを実験を通して考えたり、根、茎、葉などの部分の役割を学んだり、実際に植物を育てるなどの活動を通して、身近に存在する植物への理解を深めました。 |
![]() |
(葉脈を浮かび上がらせる) 葉について取り上げた日、外に出て、何種類かの違う種類の葉を採ってきました。同じはっぱでも、細長かったり、ハート型だったりと、ひとつひとつ全く違います。どう違う?と問いかけると、「色」「形―。」「さわったときの感じとか」「感触!つるつるー」「これはやわらかいよ」と、なかなか細部を良く見ています。 |
|
観察した後は、葉脈のこすりだし。葉っぱの上に紙を置き、えんぴつでこすります。強くこすればこするほど、はっきりと模様が浮かび上がってくるので、普段から筆圧の強い子はかなり細かく浮かんで喜んでいました。それぞれの葉の違いも実感したようです。 | ![]() |
|
(発表会の準備) |
* * *
|
◆◇はいらいと◇◆
|
ここでは、毎日の出来事の中からいくつかのシーンを取り上げて紹介します。 |
![]() |
「ずいずいずっころばし」(おんがく)
|
「ICC(NTTインターコミュニケーション・センター)見学」(ふれあい) |
|
オペラシティーにあるICCはヴァーチャル・リアリティやインタラクティヴ技術など電子テクノロジーを使ったメディア・アート作品を紹介東京している美術館です。 |
|
子どもたちのお気に入りはオレンジの香りのするわたわたの洞窟。「クマの冬眠みたーい」と、穴の中で気持ちよさそうにモゴモゴくつろぐ姿はまさにコグマでした。 |
「夏の誘惑ブラックプール」(アート)
|
![]() |
* * *
|
★☆次回予告☆★ |