スクール便り
|
vol.04
2002年度 2学期 後半号
|
|
たいいく「フラッグフットボール」より
|
2学期後半も、教室から飛び出して、もりだくさんの見学・鑑賞にでかけました。 この「スクール便り」では、テーマ学習の様子や、スクールでのひとコマなどを紹介します。 |
|
* * *
|
●○テーマ学習「大きなたてもの」○●
|
|
|
(建築家にインタビューしよう!) |
(高層ビルを見学しよう!) |
|
|
さて、いよいよ高層ビルとご対面です。六本木ヒルズの隣のビルの屋上からから見学したのですが、間近に見るととても大きくて、皆、圧倒されていました。本当はビルそのものをスケッチする予定だったのですが、あまりに大きすぎて紙に収まらず、遠くに見えている東京タワーなどのスケッチをしていました・・・ |
|
|
Sくんは、「お菓子やフルーツについての研究タワー」をデザインし、ほぼイメージどおりに模型を作成しました、外壁にフルーツの模様があるのが特徴的です。将来のSくんをはじめ、ノーベル賞を狙う世界の優秀な研究者のための研究施設だそうです。
|
|
Kくんは、当初のデザインとはだいぶかけ離れてしまったものの、頑丈そうなタワーを作りました。非常階段や屋上に常駐するヘリコプターなど、完璧な地震対策が自慢です。 |
|
|
* * *
|
●○テーマ学習「ひかりとかげ」○●
|
|
|
(光のすすみ方) |
|
光の直進から始まり太陽光と電球の光のすすみ方の違い、鏡を使った反射、水の中でのすすみ方、プリズムによる屈折、虹作り
番外編で光ファイバー使って光で合図を送ったりと盛りだくさんの内容でした。
|
(カメラをつくろう) みなさんもこどものころピンホール(針穴)かめらを作ったことが一度はあるのではないでしょうか。今回この発展形の虫眼鏡カメラを作りました。スクリーンに逆さに移ったナビゲーターをみてカメラをひっくり返したり自分がひっくり返ってみたりと大興奮でした。 |
|
|
(太陽エネルギーをつかまえろ) |
(光とアート) 上野の国立科学博物館で行われていた「光を楽しむ 特別企画展」をアートとの共同授業として見学しました。教室ではとてもまねできない大掛かりな光のマジックもあり、みな楽しんだ様子でした。 |
|
|
* * *
|
●○テーマ学習「こうつう」○●
|
|
|
(空港見学) |
乗り物というとそのスピードや運転席など華やかな部分に目が行きがちですが、今回は駅員さんや空港施設で働く方の仕事を学ぶことを通じ、交通機関にとって大切な「安全」「正確」「便利」がどのように達成されているか考えました。バリヤフリーについても取り上げ将来の交通機関がどうなってほしいか考える時間も作りました。
|
|
* * *
|
◆◇はいらいと◇◆
|
ここでは、毎日の出来事の中からいくつかのシーンを取り上げて紹介します。
|
|
(ホームルーム) |
エクササイズ・ダンス(たいいく) |
|
|
|
「2024年に僕の像が建つ!」
|
「トマトハウスからロケットに乗って宇宙まで飛んでいける。」 |
|
* * *
|
★☆次回予告☆★ |